自分で考えずに答えを求めてくる若いスタッフ。仕事を任せても結局、指示することになり返ってこちらの手間が増えてしまう。少しは頭を使ってほしい場合、どう対応しますか?
“考えないスタッフ”を量産しないために、一度は自分の頭で考える機会を与えよう。
院長やベテラン衛生士から多く受ける相談のひとつに、「若いスタッフが、自分で考えずに、答えを求めてくるんです。仕事を任せても結局いちいち指示しなきゃいけないので、かえってこちらの手間が増えるばかりで。ちょっとは頭を使ってほしいのですが……」というのがあります。
たとえば上司が若いスタッフに次の指示をしたとします。 「今月はスタッフ不足で、患者さんの待ち時間が通常より長くなる可能性があるので、患者さんの不満を軽減する対策を考えてほしい」
このとき、冒頭の“考えないスタッフ”から数日後に返ってくる決まり文句は、 「どうしたらいいでしょうか?」です。 これでは「相談ごとの丸投げ」です。これを放置していては、依頼した上司はかえって手間がかかるだけだし、スタッフ本人も成長がありません。 しかも、この決まり文句を使っているスタッフ本人は、無自覚にそれを使い続けているので、「考えていない」ことにすら気づいていません。
ここで上司がつい反射的に、答えを言ってしまいがち。あるいは、「だったら私がやるから」と仕事を取り上げてしまうこともあるかもしれません。これだと、その人はいつまでたっても“考えないスタッフ”のままです。
そんなときに、上司のリアクションとして試していただきたいのが、「あなたはどうしたらいいと考えますか?」と再度問い返すことです。そこで、一度は自分の頭で考える機会を与えます。
それでどうしても考えが浮かばないときには、考える視点を分解して与えてあげるとスムーズになります。
たとえば上記の「待ち時間の不満軽減策」なら、 「実質的に待ち時間を減らす工夫として、何ができるだろう?」 「(待ち時間は短くならなくても)気分的に待ち時間があっという間に感じさせる工夫は?」 というように考える筋道をヒントとして与えてあげます。
すると、考える範囲が限定されることで、アイデアが出しやすくなります。考えないスタッフを量産しないためには、「いかに彼女(彼)自身に考えさせるか?」が大切ですね。
今回のレッスン
考えないスタッフを量産しないためには、「あなたはどうしたらいいと考えますか?」と再度問い返すこと。そこで、一度は自分の頭で考える機会を与えましょう。